給付までの流れ
応募受付

応募受付期間
令和8年4月1日~5月31日(必着)
応募書類を期日までにご郵送ください。
選考

当財団選考委員により学業成績、家計状況、
出願理由など総合的に審査を行い10名選出します。
その後当財団理事会の承認を得て採用が決定します。
採用者の手続き

7月中旬に選考結果をお知らせします。
合格者へは➀奨学金給付決定通知書
②誓約書
③奨学金受取口座届出書をお送り致しますので
②・③をご返送下さい
奨学金の給付

奨学金は7月末日に振込にて給付します。
給付金額:年額48万円(一括給付)
給付期間:2年間
定期的な報告・提出

■4年次
在学証明書・成績証明書・
就学及び生活状況についてのレポート
■卒業時
卒業証明書・成績証明書

よくある質問
募集・応募について
-
他の奨学金制度との併用はできますか?
-
併用できます。
-
既に他の奨学金制度を受給しているのですが応募できますか?
-
ご応募いただけます。
-
給付期間中に海外留学できますか?
-
申し訳ございません。当財団では、給付期間中は日本国内にて就学していただくことを前提としており、既に留学が決定されている方、計画されている方の応募はご遠慮ください。
選考について
-
面接はありますか?
-
書類選考のみです。面接はありません。
-
選考結果はどのようにして通知されるのですか?
-
応募者本人及び在学校に対して採否に関わらず書面で通知します。電話・メール等での通知はいたしません。
応募書類について
-
応募は在学校を経由して行うのですか?
-
在学校を経由せず直接ご応募ください。
-
奨学生願書の印刷方法に指定はありますか?
-
両面印刷・片面印刷どちらでも構いません。
-
成績証明書にGPAの記載がない場合はどうすればよいのでしょうか?
-
在学校にご相談の上でGPAを算出いただき、その算出根拠とともに別紙(様式は問いません)に記載したものを成績証明書と合せてご提出ください。
※GPA制度を導入していない大学の場合は、上記別紙のご提出は不要です。
-
奨学生願書は手書きである必要はありますか?
-
署名以外は手書きでなくても構いません。
-
成績証明書、在学証明書、住民票の写しは原本が必要ですか?
-
原本をご提出ください。
-
住民票は世帯全員分の記載があるものが必要ですか?
-
奨学生願書との照合のため、世帯全員分の記載があるものをご提出ください。
-
所得を証明する書類はどのような書類を用意すればよいのでしょうか?
-
家計支持者全員の前年度の所得を証明する書類が必要です。
下記書類のうちいずれか一点を添付してください。
・前年の源泉徴収票の写し
・前年の確定申告書控えの写し
・公的機関発行の所得を証明できる書類
-
所得を証明する書類はいつのものを提出すればよいのでしょうか?
-
前年度分のものをご提出ください。
-
応募者本人がアルバイトをしている場合、
その収入に関しても証明書の添付は必要ですか? -
ご提出ください。
-
親元を離れ住民票を移して自身が世帯主になっている場合、
実家の住民票は必要ですか? -
ご実家の分の住民票もご提出ください。
-
奨学生願書に出願理由や学歴・職歴が書ききれない場合、
別紙に記載してもよろしいでしょうか? -
別紙にご記載いただいても問題ございません。
掲載について
-
募集要項を大学のホームページに掲載することは可能ですか?
-
ご掲載いただいて問題ございません。

